グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  診療部 >  呼吸器外科

呼吸器外科


Department of Thoracic Surgery

部長 田川 公平

原則として紹介された患者様は全て受け入れ正確な術前診断と、負担の少ない手術を。

主任部長 田川 公平
当センター呼吸器外科は呼吸器内科と合同で診療を行なっています。
これは同じ疾患であっても内科的アプローチと外科的アプローチを組み合わせる方が、より的確な診断・治療を行うことができるからです。例えば肺癌に関して言えば、レントゲン・CT検査で胸部異常影が見つかると、呼吸器内科医が気管支鏡検査で診断し、気管支鏡検査で診断がつかない場合は呼吸器外科医が胸腔鏡手術で診断します。

治療に関しても化学療法を行うのが呼吸器内科医、放射線治療を行うのが放射線科医、手術を行うのが呼吸器外科医です。
症例によっては、この3つの治療を組み合わせて行うのがbestな場合もあります。
このような理由で呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科、病理科、リハビリテーション科が連携して総合的かつ専門的治療を行うよう心掛けています。

胸腔鏡手術について


診療科の紹介

当科では、肺腫瘍、縦隔腫瘍、気胸、呼吸器感染症など幅広く対応しています。呼吸器内科、放射線科、病理診断科と協力してPET-CTや超音波ガイド下気管支鏡検査を行い、正確な術前診断と最適な治療方法を決定しています。手術に関しては、I期II期の肺癌では胸腔鏡手術を主体に行っています。胸腔鏡手術は開胸手術(20-30cm)と比べて創が小さく(4~6cm)、疼痛も少なく、入院期間が短くてすみます。また、区域切除などやや複雑な手術でも10cm前後の創で行うことができます。毎週、リハビリ科、看護部とカンファレンスを行い、適切な周術期管理を行っています。外来診療は毎日行っており、紹介された患者様は原則として全て受け入れる準備ができています。新病院ではPET-CTやリニアック機器が新規に導入され、より高いレベルでの診療をスピーディーに行うことができます。どのような症例でも対応させて頂きますので、お気軽に御紹介して下さい。

取扱う主な疾患

肺腫瘍、縦隔腫瘍、嚢胞性肺疾患(気胸、肺気腫)、呼吸器感染症(膿胸、抗酸菌症、アスペルギルス症)
〈2020年の治療実績〉総手術件数295例(全身麻酔手術280例、局所麻酔手術15例)原発性肺癌:139例、転移性肺腫瘍:23例、縦隔腫瘍:11例、良性腫瘍:9例、気胸:49例、感染性肺疾患:23例、生検など:26例

認定施設

  • 日本外科学会専門医修練施設
  • 日本呼吸器外科学会専門医制度基幹施設

スタッフ紹介

診療科責任者

呼吸器外科主任部長
[ホームページ]
田川 公平
  • 日本外科学会認定外科専門医
  • 日本呼吸器外科学会専門医
  • 日本呼吸器外科学会評議員
  • 日本呼吸器学会専門医
  • 日本呼吸器学会指導医
  • 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸機能障害)
  • 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会受講

スタッフ

呼吸器外科参与 青山 克彦
  • 日本外科学会認定外科専門医・指導医
  • 日本呼吸器外科学会専門医
  • 日本呼吸器外科学会指導医
  • 日本呼吸器外科学会特別会員
  • 日本呼吸器学会専門医
  • 日本結核病学会指導医
  • 日本胸部外科学会認定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸機能障害)
  • 緩和ケア研修会受講
呼吸器外科医長 関 秋明
  • 日本外科学会認定外科専門医
  • 日本呼吸器外科学会専門医
  • 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医
  • 緩和ケア研修会受講
呼吸器外科医長 石田 輝明
  • 緩和ケア研修会受講
呼吸器外科医師 平井 誠
  • 日本外科学会認定外科専門医
  • 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会受講

診療内容

呼吸器外科の診療守備範囲は、肺腫瘍、縦隔腫瘍、嚢胞性肺疾患(気胸、肺気腫)、呼吸器感染症(膿胸、抗酸菌症、アスペルギルス症)など幅広く対応しています。

原発性肺癌に関しては、標準手術とされている側方開胸アプローチの手術のみならず、早期肺癌や高齢者で肺機能低下例あるいは他疾患合併例など全身状態のあまり良くない症例には、胸腔鏡手術を行い低侵襲化を図っています。
一方、これまで治療成績が悪く手術適応とされていなかった縦隔リンパ節転移を認める肺癌に対しては、胸骨正中切開アプローチによる両側縦隔リンパ節郭清を行なっています。
これは拡大郭清による癌の局所再発の抑制および正確な病理病期診断を行なえる利点があり、進行肺癌の5年生存率を改善させるとの報告があります。

感染症領域の治療は、薬物療法が主体となりますが、難治性のものに対しては手術療法が考慮される場合があります。
当センターでは非結核性抗酸菌症に対しては、区域切除を行い肺機能温存を図るとともに気道内散布による再発を少なくする工夫をしています。
アスペルギルス症など喀血を有する症例には、カテーテル治療を行い症状の軽減を図り手術適応を決定しています。
膿胸に対しては、肺葉切除術、醸膿胸膜剥皮術、掻爬術、胸郭形成術、開窓術、大網・筋肉弁充填術を組み合わせた治療を行なっています。

呼吸器外科の特徴

1. 国指定の地域がん診療連携拠点病院です。

がん拠点病院は質の高いがん医療を提供することができるよう、全国397箇所の病院が指定されており、春日部市では当センターが指定されています。
肺癌に対する3つの治療(手術・化学療法・放射線療法)を各分野の専門医が的確に行っています。

2. 呼吸器外科専門医が毎日回診を行っています。

異常があれば、24時間体制で検査ができる環境が整っています。

3. 肺癌診療では、初診から1ヶ月以内の手術を原則としています。

Ⅰ期肺癌に対しては胸腔鏡手術を、縦隔リンパ節転移を有する肺癌に対しては胸骨正中切開拡大リンパ節郭清を含む集学的治療を行っています。

4. 肺癌以外の肺疾患(気胸、膿胸など)に対して外科治療を行っています。

嚢胞性肺疾患(気胸など)や感染性肺疾患(非結核性抗酸菌症、膿胸など)に対する外科治療も行っています。

5. 複数の理学療法士が周術期の呼吸器リハビリをサポートしています。

専門スタッフによる呼吸リハビリを行うことで、術後肺炎などの合併症の発生率を減少させることができます。また、術後の呼吸機能評価(6分間歩行)を行うことで在宅酸素療法の適応を決定しています。これにより、退院後自宅で低酸素血症になることを予防できます。

6. 常に最先端の医療を行えるよう学会参加を積極的に行っています。

2012年度の肺癌学会への発表は呼吸器内科、呼吸器外科、放射線治療領域の各分野で行いました。この他、呼吸器外科学会・臨床腫瘍学会・臨床外科学会でも毎年発表しています。

7. CT、MRI、核医学検査など、最新医療機器を使用して術前検査を行います。

術前検査としてCT、MRI、核医学検査(肺血流シンチグラフィー・骨シンチグラフィー・心筋シンチグラフィー)、心エコー、スパイログラフィー検査を行い、必要時にはPET-CT検査をさいたまセントラルクリニックと提携して行っています。

8. 肺癌外来の創設

2013年4月から肺癌外来を始めました。日本呼吸器学会・日本呼吸器外科学会の専門医取得医師が紹介患者様の診断・治療を行います。
病棟回診 月曜日から金曜日は午前の診療前と夕方に病棟回診を行います。
早朝の回診では夜間の病状変化の有無を確認するとともに、術後患者のガーゼ交換や化学療法患者の点滴を行っています。
夕方の回診ではその日の検査結果(血液検査、画像診断)を確認し、今後の治療方針を決定しています。
週末は当番医が午前中に回診を行っています。
カンファレンス 毎週水曜日に呼吸器内科、呼吸器外科の合同カンファレンスを行い、新入院患者の治療方針を決定しています。
また病棟カンファレンスも行っており、入院患者の問題点を看護師、呼吸理学療法士とともに検討しています。
教育活動 呼吸器外科専修医を募集し、研修を行っています。
研修は、外科系基礎プログラムを終了した者(或いは外科系基礎プログラムを終了したのと同等とみなされる者)を対象に、呼吸器外科専門プログラムの研修を行います。研修期間は2~3年間で、呼吸器外科学の専門的知識の習得、および呼吸器外科疾患の診断を的確に行い、適切な治療法を選択・施行する技量を習得することを目標としています。
そして日本外科学会専門医、日本呼吸器外科学会専門医、さらに日本呼吸器学会認定呼吸器指導医と連携して日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医等の取得を目標とします。

肺がん外来 担当医表

担当医 青山 田川 青山 田川 カン 休診 休診

手術症例

2020年
呼吸器外科手術症例
295例
全身麻酔手術 280例
悪性腫瘍 173例
良性腫瘍 9例
気胸 49例
感染性肺疾患 23例
生検 25例
その他 1例
局所麻酔手術 15例
中心静脈カテーテル挿入術 11例
気管切開術 2例
頚部リンパ節生検 2例

kokyukigroup.jpg

ようこそ。春日部市立医療センター 呼吸器グループのホームページへ