グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  診療部 >  産婦人科

産婦人科


Department of Obstetrics and Gynecology

主任部長 山本 樹生

患者様の安全・安心を第一に考え、高度の医療を提供する。

主任部長 兼 周産期母子センター長 山本 樹生
当科は地域の中核を担う病院として患者の安全と安心を第一に考え、産科・婦人科で高度な医療を提供できるような体制で臨んでいます。産科に関しては地域周産期母子医療センターとして母体搬送やハイリスク妊娠の紹介を受け入れているほか、カウンセリングを行い、NIPT、クワトロ検査、羊水検査による出生前検査も行っています。婦人科においては子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの良性疾患はもとより子宮頸がん、体癌、卵巣癌などの悪性腫瘍も扱っているほか、不妊治療や不育症の治療も行っています。また、春日部市の行う宿泊型「産後ケア」事業の受入れも行っています。

診療科の紹介

産科と婦人科の両方に対応していますが、産科に関しては令和5年7月14日から地域周産期母子医療センターに県より認定され、埼玉県東部地域の中核病院として他施設から母体搬送やハイリスク妊娠の紹介を多数受け入れています。周産期専門医を中心として管理を行い、外来から助産師が積極的に診療に加わり、妊娠・分娩・産褥に対して妊婦に寄り添うまごころ医療を心掛けています。また当院では臨床遺伝専門医によるカウンセリングを行い、NIPT、クワトロ検査、羊水検査による出生前検査を行っています。
婦人科においては子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの良性疾患はもとより婦人科腫瘍専門医のもと子宮頸がん、体癌、卵巣癌などの悪性腫瘍も扱っています。さらに生殖医療専門医による不妊治療、不育症の治療も行っています。通常の開腹手術の他に腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術も行っています。

取扱う主な疾患

正常・異常妊娠、ハイリスク妊娠、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮癌、卵巣癌、不育症、更年期障害、卵巣機能不全、月経異常、婦人科内分泌疾患。

宿泊型「産後ケア」のご案内

お産の後は、お母さんの体と心の状態が最も不安定な時期です。安心して子育てができるように、お手伝いさせていただきます。春日部市に住民登録がある方であれば、他院での出産の方も事業対象となります。利用申請など詳しくは、春日部市のホームページでご確認ください。
利用できる方 ♣こども家庭センター(ぽっぽセンター)へ申請し、利用決定している春日部市民(住民登録がある方)
♣生後2か月未満のあかちゃんと、そのママで授乳や育児に不安のある方(付き添いはママ一人のみ)
利用できない場合 ♣ママ及びあかちゃん、または周囲の家族が風邪や胃腸炎、感染性疾患などにり患しているもしくはその疑いがある場合。
♣利用者に医療行為が必要な場合
♣育児を休むために、あかちゃんを預けようとする場合
利用時間 ♣利用初日の午前10時~終了日の午後4時(平日のみ)
ケア内容 ♣あかちゃん・・・体重チェック、沐浴など
♣ママ・・・授乳、乳房ケア、育児など
(予約時に希望するケア内容を伺い、利用初日に担当する助産師と一日のスケジュールを決めます)
滞在する部屋 ♣リラックスできる個室で、24時間あかちゃんと同室です
利用時の持ち物 ♣母子健康手帳
♣哺乳瓶、使用している乳首部
♣あかちゃんの服
♣ママの下着、かかとの有る靴(転倒防止のため、サンダルやスリッパは不可)
♣内服中の薬、お薬手帳
♣体調・行動チェック表(利用の5日前からの体温等を記入してあるもの)
当院で準備している物 ♣ママ・・・食事、パジャマ(1組)、バスタオル、フェイスタオル、ボックスティッシュ、アメニティグッズ(歯ブラシ、シャンプー、トリートメント、ボディソープ、コップ)
♣あかちゃん・・・ミルク、紙おむつ、服(体重5㎏まで)、おしり拭き

スタッフ紹介

診療科責任者

産婦人科主任部長兼
周産期母子センター長
山本 樹生
  • 日本産婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医
  • 日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医・指導医
  • 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
  • 日本不育症学会認定医
  • 日本女性医学学会認定 女性ヘルスケア暫定指導医
  • 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会受講

スタッフ

産婦人科部長 高田 眞一
  • 日本産婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医
  • 日本婦人科腫瘍学会認定 婦人科腫瘍専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • Infection Control Doctor
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
  • 日本性感染症学会認定 認定医
  • 新生児蘇生法「専門コース(Aコース)」
  • 臨床研修医指導医
  • 緩和ケア研修会
産婦人科部長 久野 宗一郎
  • 日本産婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医
  • 日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医
  • 臨床遺伝専門医制度認定専門医
  • 埼玉県災害時小児周産期リエゾン(地域リエゾン)
  • 臨床研修医指導医
  • 緩和ケア研修会受講
産婦人科部長 白石 眞貴
産婦人科医師 上田 怜於
産婦人科医師 延嶋 広大
  • 日本内科学会認定専門医
  • 緩和ケア研修会受講