看護外来について
看護外来では、認定看護師・看護師・助産師が専門的知識、技術を用いて、患者様の健康管理や自己管理方法、ご家族の気がかりなどに対する相談をお受けいたします。
各科診療科の医師と連携・協力をしながら、患者様の療養生活の視点にそった支援や、心地良い日常生活をお過ごしいただけるようお手伝いさせていただきます。
各科診療科の医師と連携・協力をしながら、患者様の療養生活の視点にそった支援や、心地良い日常生活をお過ごしいただけるようお手伝いさせていただきます。
予約について
※ストーマケアは現在、新患の受付は行っていません。
当センターでは、8の分野の看護外来と医療安全・感染対策を開設しております。
※相談分野によって一部有料(保険診療)となります。
更年期症状による悩み相談
「最近、ほてりがあって人前に出るのが心配」「やる気が出なくて眠りも浅くて・・・」などの更年期症状でお困りの方は、お一人で悩まずにご相談ください。つらい症状をお聞きして、メノポーズ(閉経)カウンセラーが必要な情報を提供し、一緒に考えていきます。ご自分での対処が可能なのか、医師の介入が必要なのかを判断し、いきいき前向きにお過ごし頂けるようお手伝いさせていただきます。
ストーマケア
これからストーマ(人工肛門や人工膀胱、腎瘻、膀胱瘻)を造設される方が、ストーマを持って生活される方にストーマのケア方法や日常生活への疑問や不安に対応させて頂きます。
ストーマの状態やストーマ周囲の皮膚の状態の観察を行い、装具の選択を一緒に行います。
現在は、当院でストーマを造設された方の対応させて頂きます。
ストーマの状態やストーマ周囲の皮膚の状態の観察を行い、装具の選択を一緒に行います。
現在は、当院でストーマを造設された方の対応させて頂きます。
リンパ浮腫ケアと相談
リンパ浮腫とはリンパ液の流れが悪くなり、皮膚または皮下にある表面に近いリンパ管にリンパ液が溜まる状態をいいます。乳がんや子宮がんの手術後に腕や足のむくみが発症された方へのスキンケアや対処方法について対応させて頂きます。「マッサージってした方がいいのよね?」「できるだけ力を入れた方がいいのかしら?」といった疑問やスリーブ(弾性包帯やストッキング)の装着方法や購入方法についてご相談に応じます。
フットケア
糖尿病の三大合併症のうちの一つに糖尿病性神経障害があります。神経障害により足がしびれたり、感覚が鈍くなり小さな足のトラブルが重症化することもあります。糖尿病を患っている方で、足のケア(フットケア)を行い炎症や循環状態のチェックなど生活していくうえで注意が必要な点について対応させて頂きます。
自己導尿
自己導尿とは、前立腺肥大症や膀胱の機能が低下した場合、尿道が狭くなり尿が出にくい方が、自分で尿道に管を入れて定期的(1~7回/日)に尿を出す方法です。尿道に管を入れて尿を出すイメージや日常生活への不安などについて対応させて頂きます。正しい手技を身に着けることで、尿路感染を防ぎ安心してお過ごし頂けるようお手伝い致します。定期的に尿を排出することで膀胱の機能が保たれ、自己導尿が必要になった方への疑問や不安に対応させて頂きます。
褥瘡(床ずれ、オムツ、失禁ケア)
寝たきりになったり、車いすを利用していると床ずれになりやすくなるため、予防する必要があります。オムツの当て方やかぶれの予防など疑問や不安に対応させて頂きます。皮膚科の医師と協力して、介護する側、される側の負担を少しでも楽になるように支援させて頂きます。
嚥下機能(脳梗塞後、肺炎を繰り返す方)
日頃、むせたり飲み込みが悪くなったと感じている方、脳梗塞後に肺炎を繰り返している方への疑問や不安へのご相談に対応致します。また、食事の形態や嚥下機能の訓練方法についてリハビリと協力して対応させて頂きます。
介護しているご家族の不安や注意点など、日常生活していく上で特に留意した方が良い点について一緒に考えていきます。
介護しているご家族の不安や注意点など、日常生活していく上で特に留意した方が良い点について一緒に考えていきます。
がんと診断された方への心と身体の相談
がんと告知されるとき、或いは告知された時に生じる「これからとても不安…」といった心のサポートや「抗がん剤治療の副作用って?」 「髪の毛が抜けたり爪の色が変わってきた、人前に出たくない」といったアピアランスケア(外見変化に対するケア)への悩みや不安に対応致します。
説明内容でわからなかった点や疑問に感じる点について補足説明や治療について迷いが生じている場合、気持ちの整理について一緒に考えさせて頂きます。
説明内容でわからなかった点や疑問に感じる点について補足説明や治療について迷いが生じている場合、気持ちの整理について一緒に考えさせて頂きます。
医療安全
「医療安全」とは、医療の安全と信頼を保証し、患者さまを守るためのものです。医師からの説明内容やその他医療全般で不安や疑問に対応させて頂きます。
「医師から説明されたけど十分に理解できなかった」「どこに相談すればいいんだろう」といった疑問に対し患者さまと当センターがより良い関係が築けるようお手伝い致します。
「医師から説明されたけど十分に理解できなかった」「どこに相談すればいいんだろう」といった疑問に対し患者さまと当センターがより良い関係が築けるようお手伝い致します。
感染症対策
感染症は細菌ウィルス、真菌(カビ)などの微生物が原因となって発症します。免疫機能が正常であれば微生物が体内に入り込んでも発症しませんが、がんの治療や病気の影響により、免疫機能が低い状態にあると罹患します。
感染症にかからないために手洗いやマスクの着用など注意するべき点について対応させて頂きます。
感染症にかからないために手洗いやマスクの着用など注意するべき点について対応させて頂きます。
禁煙相談(休診中)
喫煙による健康被害と禁煙の効果につういて正しい情報をお伝えし、ご自身の禁煙のタイミングや方法を一緒に考え、禁煙成功をめざします。
手術前に禁煙すると、手術による合併症の予防につながります。禁煙は一人で頑張らず、禁煙外来で一緒に頑張りましょう。
手術前に禁煙すると、手術による合併症の予防につながります。禁煙は一人で頑張らず、禁煙外来で一緒に頑張りましょう。